ターミナルで確認する方法です。
どうも、かずや、でっせ☆
まずは、ターミナルを起動しましょう。
実行環境のバージョンを確認する場合は、
java -version
開発環境のバージョンを確認する場合は、
javac -version
と入力すれば、OKです(´▽`)ノ
ターミナルで確認する方法です。
どうも、かずや、でっせ☆
まずは、ターミナルを起動しましょう。
実行環境のバージョンを確認する場合は、
java -version
開発環境のバージョンを確認する場合は、
javac -version
と入力すれば、OKです(´▽`)ノ
やっぱり、メモリも気になるよね。
どうも、かずや、でっせ⭐︎
次のコマンドを入力すれば、メモリの情報が表示されるよ。
<コマンド>
cat /proc/meminfo
<実行例>
# cat cat /proc/meminfo
やっぱり、CPUも気になるよね。
どうも、かずや、でっせ⭐︎
次のコマンドを入力すれば、CPUの情報が表示されるよ。
<コマンド>
cat /proc/cpuinfo
<実行例>
# cat cat /proc/cpuinfo
やっぱり、バージョンは気になるよね。
どうも、かずや、でっせ☆
次のコマンドを入力すれば、バージョンが表示されるよ。
<コマンド>
cat /etc/redhat-release
<実行例>
# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.2.1511 (Core)
CentOS の最新は、7 らしいです。
どうも、かずや、でっせ☆
(1)URL「https://www.centos.org」にアクセスして、「Get CentOS Now」をクリックします。
(2)「DVD ISO」をクリックします。
(3)表示された「〜/CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso」のURLをクリックします。
・Actual Country:「〜.jp」のサイトが表示されてるようです。こちらのURLをクリックすれば、ダウンロードも速いでしょう。
※CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso のダウンロードが始まります。
以上、ダウンロードが完了( ´ ▽ ` )ノ
Java するなら、Eclipseでしょ!
どうも、かずや、でっせ☆
エントリ「Ubuntu に OpenJDK をインストールしてみたよ。コマンド1つで簡単インストール!」で、OpenJDK をインストールしたので、今回は Eclipse をインストールしてみましたよ。
(1)FireFoxを起動して「http://www.eclipse.org/」にアクセスします。
サイトが開いたら、「Downloads」をクリックします。
(2)「Eclipse Classic 4.2.2」の「Linux 64 Bit」をクリックします。
(4)「ファイルを保存する」を選択して、OKボタンをクリックします。
(5)ダウンロードが終わったら、「ホーム」フォルダの「ダウンロード」フォルダをダブルクリックします。
(6)「ホーム」-「ダウンロード」フォルダに、ダウンロードしたファイル「eclipse-SDK-4.2.2-linux-gtk-x86_64.tar.gz」があります!
このファイルを「ホーム」フォルダに移動します。
(7)「ホーム」フォルダに戻って、移動したファイルを展開します。
(8)展開が終わると、「eclipse」フォルダが作成されました!
(9)「ホーム」-「eclipse」フォルダに、Eclipse のファイルがあります!
これで、Eclipse のインストールが完了です!(^-^)
いまだ、あてもなく、Ubuntu をいじってます(笑)
どうも、かずや、でっせ☆
今日は、Ubuntu に OpenJDK をインストールしてみました。
コマンド1つで簡単にインストールできましたよ。
(2)次行のコマンドを入力します。
sudo apt-get install openjdk-7-jdk
(7)次行のコマンドを入力して、Javaコンパイラが認識されているか確認します。
javac -version
※バージョンが表示されたらOK!
(8)次行のコマンドを入力して、Javaが認識されているか確認します。
java -version
※バージョンが表示されたらOK!
以上です(^-^)
過去エントリの続編です(^-^)
どうも、かずや、でっせ☆
・「MacBook Air に VirtualBox をインストールしてみたよ。超簡単!!」
・「Ubuntu 12.04 をダウンロードしてみよう。」
VirtualBox に Ubuntu をインストールしてみましょ!
(1)VirtualBox を起動して、「新規」をクリックします。
(2)名前とオペレーティングシステム
名前は必須だけど任意に入力、タイプ「Linux」、バージョン「Ubuntu(64 bit)」を選択して、「続ける」をクリックします。
(3)メモリーサイズ
「2048」と入力して、「続ける」をクリックします。
(インストール後でも、変更可能!)
(4)ハードドライブ
「仮想ハードドライブを作成する」を選択して、「続ける」をクリックします。
(5)ハードドライブのファイルタイプ
「VDI(VirtualBox Disk Image)」を選択して、「続ける」をクリックします。
(6)物理ハードドライブにあるストレージ
「可変サイズ」を選択して、「続ける」をクリックします。
(7)ファイルの場所とサイズ
仮想ハードドライブファイルの名前を入力して、「作成」をクリックします。
(9)起動ハードディスクを選択
「ubuntu-12.04.2-desktop-amd64.iso」を選択して、「起動」をクリックします。
(10)ようこそ
「日本語」を選択して、「Ubuntuをインストール」をクリックします。
(11)Ubuntu のインストール準備
「続ける」をクリックします。
(12)インストールの種類
「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択して、「続ける」をクリックします。
(13)ディスクを削除してUbuntuをインストール
「インストール」をクリックします。
(14)どこに住んでいますか?
(札幌在住だけど、)「Tokyo」を選択して、「続ける」をクリックします。
(15)キーボードレイアウト
「日本語」、「日本語」を選択して、「続ける」をクリックします。
(16)あなたの情報を入力してください
「あなたの名前」、「ユーザー名の入力」、「パスワードの入力」、「パスワードの確認」を入力して、「続ける」をクリックします。
※(9)で選択したファイルが、コンピューターあっていなければ、
再起動時に下のような画面が表示されます。
CPUのビット数(32ビット/64ビット)にあったファイルを選択しましょうね。
僕は、1カ月弱、これで悩んでました。てへ。。(^-^;;
The system is running in low-graphics mode
Your screen, graphics card, and input device settings
could not be detected correctly. You will need to configure these yourself.
3月になったというのに、えらい雪降ってますね。
どうも、かずや、でっせ☆
Virtual Box に Ubuntu でも仕込んでみるかなぁ〜って、ことで。
(1)URL「http://www.ubuntu.com」にアクセスして、「Download」をクリックしよう。
(3)Choose your flavourで32-bit か 64-bitを選んで、
「Get Ubuntu 12.04 LTS」をクリックしよう
(6)するって〜と、「ubuntu-12.04.2-desktop-i386.iso」(←32-bitの場合。)のダウンロードが始まりますぜ。
(64-bitの場合、「ubuntu-12.04.2-desktop-amd64.iso」がダウンロードされるぜ)